#217 ロドニー・ブルックス

ロボット研究の第一人者が持つ着眼点とは?
ゲスト:ロドニー・ブルックス - CSAIL (MIT コンピュータ科学・人工知能研究所) の元所長、iRobot 社の共同設立者、Rethink Robotics 社の共同設立者、Robust.AI 社の共同設立者。
[このエピソードのポイント]
ロボット研究の第一人者であるロドニー・ブルックスが、これまでのロボットやコンピュータサイエンスの研究の歴史を振り返りながら、ロボットや AI における問題の本質について見解を披露します。
トピック1:ロボット Domo
ロドニー・ブルックスは、今までで一番凄いと思ったロボットとして、MIT の学生が開発したロボット Domo を挙げています。このロボットについて、ロドニー・ブルックスが当時を振り返ります。
トピック2:ロボットに興味を持ったきっかけ
ロボットに興味を持ったきっかけは何だったのか?ロドニー・ブルックスが電子工作を始めた8~9歳の子供の頃を振り返ります。
トピック3:考えるマシン
ロドニー・ブルックスは、考えるマシンを実現する手掛かりについて、人類はまだ完全に掴めてはいないが、マシンは間違いなく考えることができると話します。脳とコンピュータの能力のギャップは何か、課題は何か、どのような研究が必要か、これまでの人工知能やロボットの研究の歴史を振り返りながら、ロドニー・ブルックスの視点を探ります。
トピック4:自動運転車
ロドニー・ブルックスは、Tesla の運転支援機能「オートパイロット」を批判的に見ています。この理由を探ります。
トピック5:
ロドニー・ブルックスは、2018年からブログで技術動向の未来予測を行っています。そして、毎年1月1日に一年間の技術動向の変化と自身の予測のレビューを行っています。この予測の中から、自動運転車の未来予測について掘り下げます。
トピック6:iRobot
ロドニー・ブルックスは、ロボットで商業的成功を収めた会社 iRobot の共同設立者です。家庭用から軍事用や産業用まで、iRobot のロボットの幅広い活躍について話を伺います。
トピック7:Rethink Robotics
ロドニー・ブルックスは、協働ロボット開発の先駆者的会社 Rethink Robotics の共同設立者です。協働ロボット開発や市場の特徴について伺います。
トピック8:CSAIL
ロドニー・ブルックスは、1997年から2007年まで CSAIL (MIT コンピュータ科学・人工知能研究所) の所長を務めていました。この当時の思い出を振り返ります。