#299 デミス・ハサビス

AI を活用して物理学の解明を目指す DeepMind の取り組みとは?
ゲスト:デミス・ハサビス - 人工知能を手掛ける会社 DeepMind の共同設立者/CEO
[このエピソードのポイント]
人工知能を開発する DeepMind 社の共同設立者でCEOであるデミス・ハサビスが、タンパク質の折りたたみの問題や核融合の問題、量子力学の問題など、AI を活用した物理学解明への取り組みについて話します。
トピック1:チューリングテスト
チューリングテストは時代遅れか?チューリングテストの由来となった1950年発表の論文を振り返り、現在に必要なテストについて探ります。
トピック2:プログラミング
デミス・ハサビスがプログラミングを始めたきっかけとは?子供の頃に遊んだチェスと、それがきっかけで触るようになったコンピュータやプログラミングの思い出を振り返ります。そして、どこに面白さを感じたのかを語ります。
トピック3:AlphaFold
DeepMind がこれまでに開発した中で最も複雑で最も意義のある AI という所以は何か?アミノ酸の配列情報からタンパク質の立体構造を予測する AI「AlphaFold」について学びます。
トピック4:知能の問題を解くカギ
知能の問題を解くためには何が重要か?アイデア、技術力、組織力の重要性を探ります。DeepMind を設立した2010年当時の AI ビジネスの状況と起業した理由を振り返ります。
トピック5:科学コミュニティへの貢献
DeepMind は AlphaFold と物理エンジン MuJoCo をオープンソース化しています。この背景にはどのような哲学があるのか伺います。
トピック6:核融合シミュレーション
DeepMind は AI を有効に活用できる分野としてエネルギーと気候の問題にも取り組んでいます。その中で、AI を活用した核融合の問題の取り組みについて学びます。
トピック7:量子力学シミュレーション
DeepMind は物質科学への応用に向けた量子力学の問題にも取り組んでいます。AI を活用した量子力学シミュレーションの取り組みについて学びます。
トピック8:AI と物理学
デミス・ハサビスにとって、AI を活用する真の狙いは、宇宙の解明や自然現象の解明にあるといいます。AI を活用した物理学の解明へのビジョンを語ります。
トピック9:AI と意識の問題
意識を持つかどうかの判断で重要となる二つの側面とは何か?AI が意識を持つ可能性について、デミス・ハサビスが見解を述べます。
トピック10:高校生や学生へのアドバイス
高校生や学生へ向けて、若い時に特に重要となる二つの事をアドバイスします。