#306 オリオル・ビニャルズ


#306 オリオル・ビニャルズ

AI 研究のイノベーターが見据える機械学習の次の研究ビジョンとは?

ゲスト:オリオル・ビニャルズ - DeepMind のリサーチディレクター/機械学習グループ主任

[このエピソードのポイント]
DeepMind のリサーチディレクター/機械学習グループ主任を努め、AI 研究のイノベーターであるオリオル・ビニャルズが、2010年後半~現在の AI 研究の進歩を振り返り、現在の研究成果の先に見据えるビジョンを語ります。

トピック1:AI インタビュアー

AI がインタビュアーとなってインタビューを行う時代は到来するか?AI インタビュアーをモデリングする場合、どのような最適化問題になるか、何が課題となるかについてオリオル・ビニャルズが考察します。

トピック2:学習の改善

ニューラルネットワークの学習の改善について取り上げます。パラメータを乱数で初期化して一から学習させる以外に方法はあるか、ベースラインとして利用可能な学習済みモデルはあるかについて探ります。

トピック3:Gato

Gato は何がスゴイのか?DeepMind が発表した AI「Gato」について、オリオル・ビニャルズがモデルの能力や学習方法などを解説します。

トピック4:メタ学習の進化

「メタ学習」という用語は AI 研究の進歩と共にそれが指す意味や範囲が進化しています。2019年から現在までのメタ学習を振り返り、今後5年、10年先のメタ学習の意味や範囲がどのようなものになるか、オリオル・ビニャルズがビジョンを共有します。

トピック5:AI 研究の裏話

これまでに率いた AI 研究プロジェクトの数々の成功の背景にはどのような努力があるのかを探ります。

トピック6:大きなモデルで突然性能が大きく向上する不思議

言語モデルでは、モデルを大きくしていくと、あるところを境に突然飛躍的な性能向上が起こることが知られています。この不思議な現象について見解を伺います。

トピック7:AI に意識が生まれた?

2022年6月、Google のエンジニアの一人が「LaMDA には意識がある」と主張し話題になりました。この主張についてオリオル・ビニャルズに見解を伺います。

トピック8:AGI への道

AGI 実現の可能性や時期をどのように見ているか、オリオル・ビニャルズに伺います。


YouTube チャプター

- インタビュアーが AI に置き換えられるのはどれくらい先のことだと思うか?

0:34

- ニューラルネットワークの学習の改善方法について

15:31

- AI「Gato」について

21:50

- 5年、10年先のメタ学習はどのようなものになっていると思うか?

56:38

- AI 研究プロジェクトの成功の裏にある努力について

1:10:37

- 大きな言語モデルで突然発現する能力について

1:33:02

- 意識を持つ AI について

1:39:47

- AGI について

2:03:43